« 通所リハビリテーションとは | 福祉住環境コーディネータートップページへ戻る | 建築基準法とは »
私たち日本社会は急速に高齢化が進んでおり、高齢者の方が快適かつ安全に生活することができる 環境を確保する事が社会的な問題としてクローズアップされており、 福祉住環境コーディネーター検定の資格取得が人気です。 福祉住環境コーディネーターとは、住環境の問題を抱えていることの多い方、特に高齢者に向けて、 身体機能が低下した状況でも、御自身で日々の生活をおくり、自ら人生をエンジョイして頂けるように、 双方の話し合いの中で住環境の整備を提案する専門家です。 福祉住環境コーディネーターは、建築、福祉、医療、保健など非常に幅広い知識が必要とされ、 とてもやりがいのある仕事です。
高齢者・障害者にとって生活しやすい空間をいかに作り上げるか、現在これが重要な目標の1つとなっている建築業界では、福祉住環境コーディネーターの知識とノウハウが非常に注目されています。例えば、福祉住環境コーディネーターがリフォーム業務を手がけているということを自社の特徴として謳う工務店や住宅リフォーム専門会社もあるくらいです。バリアフリー住宅などを建築するにあたって、高齢者・障害者の要望をいかに的確に把握して、具体的なプランを提案するか。建築業界において福祉住環境コーディネーターに期待がかかるのも最もなことです。
建築会社の営業担当者から、建築士、設計士にいたるまで、建築業に携わる仕事はとても幅広いものです。また、顧客がつけば独立して個人で仕事をしていうことも可能です。多種多様な業務があるため、自分の適性にあった仕事を選んでいくことができるでしょう。
なお、建築業界をよく知りたい方には、
『業界の最新常識 よくわかる建設業界』(日本実業出版社)
『業界の最新常識 よくわかる住宅業界』(日本実業出版社)
『図解でスッキリ!住宅業界知りたいことがスグわかる!!』(こう書房)
『建設業の新分野進出 挑戦する50社』(東洋経済新報社)
『新分野へ挑戦する建設業 動き出した450社』(東洋経済新報社)
『建設復興 生き残りの道はこれしかない!』(中経出版)
などの書籍が役立つので参考にしてみてください。
スポンサードリンク