« ショートステイ(短期入所)とは | 福祉住環境コーディネータートップページへ戻る | 福祉住環境コーディネーター検定は »
私たち日本社会は急速に高齢化が進んでおり、高齢者の方が快適かつ安全に生活することができる 環境を確保する事が社会的な問題としてクローズアップされており、 福祉住環境コーディネーター検定の資格取得が人気です。 福祉住環境コーディネーターとは、住環境の問題を抱えていることの多い方、特に高齢者に向けて、 身体機能が低下した状況でも、御自身で日々の生活をおくり、自ら人生をエンジョイして頂けるように、 双方の話し合いの中で住環境の整備を提案する専門家です。 福祉住環境コーディネーターは、建築、福祉、医療、保健など非常に幅広い知識が必要とされ、 とてもやりがいのある仕事です。
理学療法士(PT)と作業療法士(OT)は、専門の国家資格で、1965年に制定された「理学療法士および作業療法士法」によって認定されたものです。どちらも医療分野で、医師の指示のもとで機能訓練を行う仕事です。理学療法士は、病気や事故などにより身体障害を負った人に対してマッサージや温熱療法、光線療法、運動療法など、物理的手段を用いて日常生活動作の回復を図るのが仕事で、作業療法士は、身体または精神に障害がある人に対して、手芸、工作等の創造的活動や、職業的活動、その他幅広い生活場面においての作業活動を行わせて、応用的動作能力や、社会的適応能力の回復を図るのが仕事です。一般病院や、リハビリテーションセンター、保健センター、肢体不自由児施設、介護老人保健施設などがその活躍の場となります。
ちなみに理学療法士の倫理について、(社)日本理学療法士協会は、理学療法士が遵守すべき事項として、
1 保健・医療・福祉領域において、その業と目的と責任の上に立ち、治療と指導にあたる。
2 治療や指導の内容について十分に説明する必要がある。
3 他の関連職種と誠実に協力してその責任を果たし、チーム全員に対する信頼を維持する。
4 業務上、知り得た情報についての秘密を守る。
5 企業の営利目的に関与しない。
6 その定められた正統な報酬以外の要求をしない。
の項目をあげています。
スポンサードリンク